ブログ|合同会社Clip

オフィシャルブログ

カラーボールマッチング/北九州市 小倉南区 葛原 放課後 等デイサービス🖇

image0.jpeg

カラーボールマッチングを行いました。

同じ色のボールと同じ色の台を合わせました。手に取ったボールの色をどこに置こうかと周りを見回し、マッチングさせていました。

視野を広く持ち、周囲に意識が向けられりはようにしていきましょうね。

葛原公園に行きました/北九州市 小倉南区 葛原 放課 後等デイサービス🖇️

image0_4.jpeg

久しぶりに葛原公園に遊びに行きました。

遊具を使って遊んだり、子どもたちからだるまさんが転んだを始めたりと友だちと関わる姿が見られました。

他の放課後等デイサービスの事業所さんも来ていましたが、遊具を遊ぶ順番を守ったり、譲ったりと公共の場のルールもしっかり意識できていました。

次は、どこの公園でたのしもうかな?

リトミックを行いました/北九州市 小倉南区 葛原 放 課後等デイサービス🖇️

image0_3.jpeg

リトミックを行いました。
タンブリンを車のハンドルがわりにして、曲に合わせて「ゴーゴーゴー」と掛け声をしたり、クラクションでタンブリンを叩いたりと、新しい動きを楽しんでいました。

また、模倣ではカカシや筍の動きを行い、片足バランスや屈伸運動で体を動かしました。
次は、どんな動きをしようかな?

若戸渡船から船に乗りました/北九州市 小倉南区 葛原  放課後等デイサービス🖇️

image0_2.jpeg

若戸渡船で戸畑から若松まで船に乗りました。
船が到着するまで「初めて乗る!」と期待と不安の様子の子どもたち。

いざ、乗船するときに船が少し揺れるとちょっぴり驚いていました。船が出航すると、潮風が心地よく風景や波の動きなどを見て楽しんでいました。3分と短い時間でしたが、良い体験ができたのではないでしょうか。

次は、どんな事を体験、挑戦しようかな?

北九州市立農事センターに行きました/北九州市 小倉南 区 葛原 放課後等デイサービス🖇️

image0.jpeg

GW2日目。園外活動で、むらさき鯉のぼり祭りと農事センターにいきました。

鯉のぼり祭りでは、たくさんの鯉のぼりが飾られており、手を伸ばして触ろうとしていましたが、届かず頑張ってJUMPする様子がみられました。

農事センターでは、やぎ🐐や牛🐃ニワトリ🐓などをみました。ポニーが、鼻で大きく息を吐くと驚いた自分に大笑いをしていました😙

今度は何処にお出かけしようかな?

恒見朽網線プレオープンに行きました/北九州市 小倉南 区 葛原 放課後等デイサービス🖇️

image1.jpeg

往復約6キロある道のりを完歩しました。

すれ違う歩行者を意識しながら、避けて歩いたり挨拶を交わしたりしながら歩くことができていました。職員よりも早足で歩き、先導してくれていました。

最後まで弱音を吐かず、完歩でき子どもたちも頑張る気持ちが持てたようでした。

アソブルに遊びに行きました/北九州市 小倉南区 葛原  放課後等デイサービス🖇️

image0_5.jpeg

農事センターに行く予定にしていましたが、あいにくの天気で急遽室内で遊べるところで、アウトレット内にあるアソブルに行きました。

子どもたちからは「それって何?」と急な変更にもかかわらず、気持ちの切り替えができていました。

トランポリンや滑り台、アスレチック迷路などをいろいろな遊具で遊びました。一般の子どもたちも多くいましたが、順番を守ったりぶつかった時には「ごめんね」と公共のルールをしっかり理解して楽しむことができていましたよ🙂

リトミックを行いました/北九州市 小倉南区 葛原 放 課後等デイサービス🖇️

image0_4.jpeg

月に2回のリトミックの日でした。

日に日に次はどの動きなのかを聴いて、即時に反応して動くことができるようになってきました。
体を動かすことが大好きな子どもたちは、真剣に取り組み終わった頃には、汗をいっぱいかいていますが、楽しかったと笑顔もいっぱい溢れていました。

次のリトミックでは、新しい動きをとりいれていきます。

パフェ作りをしました/北九州市 小倉南区 葛原 放課 後等デイサービス🖇️

image1.jpeg

月に1度のクッキングでパフェ作りをしました。
カップにフレーク、フルーチェ、みかんの缶詰などを順に入れていき、綺麗な層ができあがりました。1番上には、ドーナツとカラースプレーでデコレーションを行い、それぞれ美味しそうなパフェができあがりました。

自分で作ったパフェは、いつも食べているおやつよりも美味しいようで、果物が苦手な人も「おいしいと」黙々と食べていました。

ピンポンホッケーをしました/北九州市 小倉南区 葛原  放課後等デイサービス🖇️

image0_3.jpeg

ピンポンホッケーを行いました。

ティッシュの箱、トイレットペーパーの芯を使ってピン球を打ち合いました。ピン球を打つ力加減や距離感を目的に活動しました。

相手のゴールに球が落ちると、「イェーイ」と大喜びの子どもたちでした。