丸めた新聞紙を2本の棒で挟んで、反対側のカゴまで運びました。 早く運びたいという気持ちとはうらはらに、力の入れ具合が難しくなかなか上手く掴めず、諦めてしまう子も…
2回目は力の入れ方もコツを掴んで、1回目よりも多く運べした。
職員が投げたボールをかごを使いキャッチしました。瞬時にボールの落下位置を判断して、かごに入れることが出来ていました😊
活動が終わったあとは、職員も一緒にボールの投げ合いが始まり、たくさん身体を動かして発散することが出来ました😆
節分に向けて、鬼のお面を作りました👹
顔のパーツをハサミ✂️できり、見本と同じように貼っていきました。 それぞれ、いろいろな表情の鬼ができあがりました。
2月3日の日には、どんな鬼が現れるのかな? 👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹
クッキングでスイートポテトを作りました🍠
茹でたさつまいもを潰し、味付けをして形を整えました。各々、色んな大きさのスイートポテトが完成しました。「美味しそ〜」とできあがりを楽しみにしている様子。
焼いている時には「いい匂いがしてきた🤤」などの声が聞かれ、自分で作ったスイートポテトを美味しそうに食べていましたよ😋
カードめくりをおこないました🃏
前回は、2色でやりましたが今回は4色に増やしました。1つのチームで2種類のカードをめくるのでどっちだったかな?と迷ってる様子が見られました。
子どもたち同士でおこなった後は、職員対子どもたち🔥 絶対に勝つ‼️と意気込む子どもたちですが、職員も大人の意地があり真剣にやり、職員が圧勝してしまいました。 『次は勝つ🔥』と次回の活動でリベンジを誓う子どもたちでした😤
海峡ミュージアムに行きました。
あいにくの雨でしたが、道中の車の中は楽しい声でいっぱいでした。
館内に入ると、興味を引くものがたくさんありなかなか前に進めない子どもたち。
昔の街並みや、海のあれこれをゲームを通して学ぶことができました。
宝を取る、守るに別れてゲームをしました。 取る人は守る人にタッチされないように、目を盗んで巧みに避けながらお宝をGetしていました👀
みんな、たくさん宝を取ろうと真剣に取り組んでいましたよ。
葛原公園に行き、鬼ごっこをしました👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹
公園をいっぱい使って、逃げ回っていました😊
寒い中、終わったあとは息を切らし身体がポカポカ☺️🔆しているようでしたよ。
指示書を見て、紙コップの上に同じ色のボールを起きました。始めは1人で、次に2人で対戦しました。 急いで置こうとすると、ボールを上手くつかめなかったり、違う場所に置いている様子が見られました。
色や形の指示を聞き、そのカードの上を歩く活動を行いました。「青」や「三角」など指示が1つの時は、簡単に歩けていました。 指示が増えると少し考えている様子が見られましたが、「なんだったかな?」と職員に指示を聞き直して最後まで進むことができました。